お子さんのために…
絵を描くことは、子どもがより人間らしくなっていくひとつの手段であると言えます。絵を描くということは、大きく分けて、「かたちを描く」、「色を塗る」の2つの行為に分けられますがこの2つは、成長段階においてとても大切な役割を果たすものです。
例えば、りんごを描く場合…まるっこいけどここはへこんでいる…など「かたちを描く」には観察力や論理的な思考が働いています。一方「色を塗る」場合、赤1色をとってみても様々な選択がありますし、塗り方によっても大きく違ってきます。そこには遺伝的な性格とそれまでの経験、つまり五感が深く影響しています。
絵を描くこと、創造的な行為を積み重ねることは論理的な思考と情感を程よく刺激し、少しずつ発展させ、情操(※)を養っていきます。何よりもまずは、楽しく。
また、もし何年後かにお子さんが昔の作品を見直すことがあれば、その後自分を見つめ直すきっかけの1つとなることでしょう。
※情操 = 高い精神活動に伴って起こる感情、情緒より知的で安定感があり、持続できる情緒的態度。 美しいもの、すぐれたものに接して感動する、情感豊かな心。 道徳的・芸術的・宗教的など、社会的価値をもった複雑な感情。
体験(約60分)¥1,000
色の基本である三原色(あか・あお・きいろ)をつかったフワフワ絵画を描きます。たった3つの色から無数の色がつくり出せるのです。
課題例(約90分)
「クレヨンと絵具でつくる森のモザイク画」
クレヨンと絵具で色つけした紙を切り貼りして森の中の風景を描きます。ただ色を塗ってできる絵画とはひと味違った世界観が楽しめます。
「木っ端と木の実でつくるオリジナルフォトフレーム」
いろいろな木っ端と木の実をつかって世界にひとつしかない素敵なフォトフレームをつくりましょう。思い出の記念写真にぴったり。
開講日(千歳台アトリエ)
◇=幼児(年中〜)60分 ☆=小学生90分
15:30 ~ 16:30 |
17:00 ~ 18:30 |
|||
mon | 休講 | |||
tue | ◇(×) | ☆ | ||
wed | ◇(×) | ☆ | ||
thu | ☆(×) | |||
fri | ◇(×) | ☆ | ||
sat | ◇(×) (10:00 ~11:00) |
☆ (13:30 ~15:00) |
☆ (16:00 ~17:30) |
|
sun | 休講 |
※祝日、GW、お盆、年末年始は休講となります。
(×)=申し訳ありません定員に達しております。
開講日(祖師谷アトリエ)
◇=幼児(年中〜)60分 ☆=小学生90分
15:30 ~ 16:30 |
17:00 ~ 18:30 |
|||
mon | ◇ | ☆(×) | ||
tue | ◇(×) | ☆ | ||
wed | ◇ | ☆ | ||
thu | ◇(×) | ☆(×) | ||
fri | ◇ | ☆ | ||
sat | ◇ (11:00 ~12:00) |
☆ (13:30 ~15:00) |
☆ (16:00 ~17:30) |
|
sun | ◇ (11:00 ~12:00) |
☆ (13:30 ~15:00) |
☆ (16:00 ~17:30) |
※祝日、GW、お盆、年末年始は休講となります。
(×)=申し訳ありません定員に達しております。
開講日(上北沢アトリエ)
◇=幼児(年中〜)+小学1年生60分 ☆=小学生90分(小1も可)
15:30 ~ 16:30 |
17:00 ~ 18:30 |
|||
mon | ◇ | ☆ | ||
tue | ◇ | ☆ | ||
wed | ◇ | ☆ | ||
thu | ◇ | ☆ | ||
fri | ◇ | ☆ | ||
sat | ◇ (11:00 ~12:00) |
☆ (13:30 ~15:00) |
☆ (16:00 ~17:30) |
|
sun | ◇(×) (11:00 ~12:00) |
☆ (13:30 ~15:00) |
☆ (16:00 ~17:30) |
※祝日、GW、お盆、年末年始は休講となります。
開講日(井の頭アトリエ)
◇=幼児(年中〜)60分 ☆=小学生90分
15:00 ~ 16:00 |
16:30 ~ 18:00 |
|||
mon | ||||
tue | ◇ | ☆ | ||
wed | ◇ | ☆ | ||
thu | ◇ | ☆ | ||
fri | ||||
sat |
◇(×) (11:00 |
☆ (13:30 ~15:00) |
||
sun |